NASが欲しい。。ならば作ろう。インストール編
前回の下準備編からの続きです。
これからNASを作っていきます。
おさらいですが、
使う予定にしているパソコンスペック(前回より少し詳細に)は
・CPU Celeron G3900(2.8GHz 2コア/2スレッド)
・メモリ 16GB
・マザーボード H110M-HDV
・ブートデバイス 128GBのSSD
・ストレージ 1TBのHDDが3台
・LAN 1Gbps対応
・電源 500W(お古です。)
です。
ちなみに
TRUENASの最小システム要件は
・CPU 2コア以上のインテル64ビットかAMD64ビットのプロセッサ
・メモリ 8GB
・ブートデバイス 16GBのSSD(64GBあればなお良し)
・ストレージ 1つのストレージプールに同じサイズの2台のデバイス
とのこと
気になるのは最近販売している既製品のNASよりもCPU性能が低いことです。
何よりコア数が少ない(既製品は4コアの製品が多い気がする)のが気になります。
私が欲しいと思っていたTS-464-8Gは
CPU Intel Celeron N5095 (2.9 GHz 4コア/4スレッド)
メモリ 8GB
です。
Celeron G3900自体が2016年モデルの廉価CPUなので仕方ないのですけどね。
そのぶん、メモリーは既製品標準よりは多いです。 ここに期待です。
TRUENAS SCALEのインストール
インストールイメージファイルの準備
TRUENAS SCALEのインストールイメージファイルをダウンロードします。
▲ GoogleアカウントやGitHubアカウントなどでサインインしても可
「No Thank you, I have already signed up」からダウンロード画面に行けます。
▲ 今回は安定バージョンの24.10.2.1を、ダウンロードしました。
ISOファイルなので、これをUSBメモリー(もしくはSDカード)にRufusを使って書き込みます。
▲ SDカードでもカードリーダーを使えばパソコン視点だとUSBメモリーと同等です。
▲ USBメモリーを挿した状態で「選択」からダウンロードしたファイルを選択
この状態で下にある「スタート」を押すと書き込みが始まります。
※USBメモリー内のデータは無くなってしまうので注意※
マザーボード側の設定やら
ひとまずTRUENAS SCALEのインストールが終わるまで1TBx3台はつなぎません。
間違えてHDDにインストールしてしまうミスを防ぐ為にSSD(ブートデバイス)だけつないでおきます。
USBメモリーから優先的に起動できるようにしておきます。
▲ このマザーボードの場合は右側に設定があります。
ブートデバイスにOSが入っていない場合はこんな心配いらないです。
TRUENASのインストール開始
何もしなくてもここから進みます。
▲ 電源を入れてしばらくするとこの画面が出てインストールが始まります。
ここまま「Enter」キー押します。
インストールするディスク(ブートデバイス)を選択します。
▲ インストールするディスクの所で「スペースキー」を押して「*」を付けます。
HDDを最初に繋げなかったのはここの為です。他の選択肢がでないようにしました。
ブートデバイス内のデータが消えてしまうので確認画面がでます。
▲ ここにもブートデバイスに関する注意が表示されます。
ブートデバイスはUSBメモリーを推奨しません。SSDクラスのディスクをおススメします。
って感じなことを書いてます。
「Yes」で進めます。
次はNASで使うユーザーの設定
▲ Administrative user (truenas_admin)のままで問題ないです。
初期ユーザー名が「truenas_admin」になります。
以前のバージョンとは初期ユーザー名が違っているようです。
以前は「root」とかだったよね。。。
気にせず「OK」で進めます。
次は初期ユーザーのパスワード設定
▲ パスワードなので忘れないようにしましょう。
次は起動時の設定
▲ UEFI起動かBIOS起動なのかを選択します。
今回の場合はマザーボードがUEFIに対応しているので「Yes」で進めます。
古いマザーボードなどでUEFIに対応していない場合は「No」で進めます。
ここまでで一通りのインストールに関する設定が終わりました。
▲ 再起動するのでUSBメモリーを外しておきます。
この時点から電源が切れているタイミングのどこかで使う予定のHDDをつないでおきます。
ここから実際にTRUENASの初回起動までは少し時間がかかります。
CPU性能で差が出るのかもしれません。
▲ この画面が出るまで待ちます。
ここまで来たら他のパソコンから設定できるようになっています。
▲ この場合、他のパソコンのブラウザに「192.168.3.21」を打ち込むと設定画面が出ます。
ここまで来たらNASパソコンにモニター・マウス・キーボードが要らなくなります。
でも今の状態だとIPアドレスが固定ではないので、ここから固定IPにしてしまいましょう。
「1」を入力して「Enterキー」を押します。
▲ 今の設定が出てくるので「Enterキー」で編集モードに入ります。
ここにNASパソコンのIPアドレスを打ち込みます。
▲ 固定IPにするにはipv4_dhcpの項目を「No」にします。
「aliases」の所に設定したい固定IPを入力します
この場合だと「192.168.3.216/24」を入力します。数値は自分の環境にあったものにします。
あとからでも設定はできるけど、折角モニターやキーボードも付いてるうちに設定しておきましょう。
他のパソコンからTRUENAS SCALEの確認
▲ ユーザー名はインストール時に設定した「truenas_admin」、パスワードは設定したものです。
TRUENAS SCALEの設定画面がでます。
▲ ここからいろいろな設定ができます。
ちなみにスマホからでもTRUENAS SCALEの確認できます
▲ 同じLAN環境内であればスマホ(Wi-Fi接続)からでも設定をできます。
画面が小さいのでパソコンからの方がやりやすいですね。
ひとまずTRUENAS SCALEのインストール完了です
まだデータ保管用のHDDについては出てきていませんが、遅くてもこの段階までには
つないでおきましょう。
次でやっとNASとして使えるようになります。
長くなったのでひとまずここまで。
次に続きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません