Windows7とWindowsXPとのデュアルブート

今、パソコン製作中なのですが
Windows7とWindowsXPとのデュアルブートで、
起動選択画面がXPの方が「以前のWindows」となっていたのが
気になったので変更することにしました。
こ ...
またまたパソコンの自作~♪ 組み立て編2

前回の続きから。。。
自作パソコンの基本はまず、最小構成で作成して正常起動を確認してから付属部品をつける・・・ですよね?(^o^)
さて、順番にやっていきましょう~(^o^)
マザーボードの取付から ...
またまたパソコンの自作~♪ 組み立て編1

前回の続きです。
今回は中身しか買ってないので、うちにある使ってない(?)パソコンを
一旦バラしてそこにある程度組み込んでセットアップします。
余談ですがバラす前はPentium4のパソコンでした。 ...
またまたパソコンの自作~♪

はい、久しぶり(?)に自作パソコンの依頼が舞い込んできました(^o^)
今回は既存PCの部品を最大限に利用するため、新規購入したのが
CPU、マザーボード、メモリーと容量を増やすためのハードディスクのみ・・・
RAMディスクを使用してみた。

RAMディスクとはメインメモリーの一部をあたかもディスクのように見せることで
通常のディスクのように使用できるようにしたものです。
主なメリットとしては速いこと、
主なデメリットとしては電源を切った場合にデ ...
Lavie LL350/C の分解

何カ所かあるくぼみ(赤丸の部分)を起点にゆっくり外せます。
キーボードの上にあるパネルを慎重に外します。
外すとキーボードを止める金具が見えるのでこれも外してしまいましょ
スリムタワー型パソコンって。。

ケースを開けようと思ったら
こんな感じで裏側のみにネジがあるのが多いと思います。
底面にもあったりするのがあるかもしれませんね。
そして、
ごっそりと取れるので結構な力を入れる必
CPU取付部分 Pentium4版

今となっては数世代前のPentium4です。
HTとか好きだったんだけどなぁ~
(HT自体は今でも残ってますけどね)
なのでCPUファンを取り外してみましょう。。
4隅のネジを外せば取れますね☆ ...
フォルダがアクセス拒否に・・・セキュリティタブがでない等・・・

リカバリーをした後の特定のフォルダや、データを吸い出すために外付けHDD化した
Documents and Settings内のユーザーフォルダからアクセス拒否されることがあります。
そもそもこのフォルダに対する所 ...
フォントキャッシュの削除について

最近、見ないですが備忘録を兼ねてますのでご容赦を・・・(^_^;)
フォントが出ない現象が起こると
こんなになったり
こんなになったりします。
Windows2000/XPの場合
こ ...