いよいよハードディスクへ

以前より使っていたハードディスクがとうとう壊れてしまいました。
これはチャンスとばかりに分解してみることにしました。
赤丸部分は既に外してしまってますが、☆型のドライバー(トルクスドライバー)が必要です。 ...
DynaBook SS MX/390LS のメモリー交換

今回は2006年4月モデルのDynaBook SS MX/390LSです。
ちなみにメモリー交換のみ・・・です。
キーボード自体は外してしまわなくてもメモリーの取り付け交換は可能です。
で、キーボードの ...
はい~るKIT の導入

以前、あるPCマニア(?)からリムーバブルケースを導入したい・・・・みたいな話がありました。
その時は他のパーツ増設に夢中だったので話だけで終わっていたのですが。。(^_^;)
それからしばらくして気がついたら ...
Lavie LL750/Hの分解

スペックはこちらLavie LL750/HG 2007年冬モデルですね。。。
このパソコン、、古くて大して使ってないけど使えるようになるなら・・・
って持ってきた☆
こんな新しい(?)ノートパソコンなの ...
PCG-FX55J/Bの分解

今回はPCG-FX55J/Bです。
PCをリニューアルしたのだが、軽量仕様にしてセカンドマシンとして使いたいらしく
持ってきた☆
写真を忘れたので、ごまかすためにもスペックチェック・・・
PCG-F ...
TOSHIBA dynabook CX/925LL(CX935/LS)の分解

久しぶりに分解ネタ♪
またまたCPUファンの掃除なのですけどね。。。
dynabook CX/925LLです。
どうやらこのパソコンはCX935/LSのOffice無しモデルのようですね。
なの ...
dynabook Satellite T30の分解掃除

今回はdynabook Satellite T30を分解(清掃)です。(^o^)
ふたの部分以外のネジは外してしまいましょう。。
そうしないとたぶん、キーボード側のカバーが外れません。
それが終わるとキ ...
canon PIXUS MP370の分解清掃 その4

さて、前回でほぼ丸裸になったMP370ですが、
まだまだ容赦しません。。
というか、もう少しで最終目的地です。
さて、いよいよ廃インクタンク(廃インクパッド)とご対面です☆
目的はこれですよ。 ...
久々に見た

少し前に起動ができなくなったのを修復した連れPCなのですが、
またすぐに起動できなくなったというので家に連れて帰ってました。
この起動ができなくなった原因は単なるブート領域の破損だったので
修復すればよかっ ...
DSの分解 その2

前回からの続きです。
LRボタンのとこまででしたね。
取り付けるときにこのLRボタンやら横のスイッチ、ボリュームなどうまく合わせる必要が
あるのが少々面倒です。
二つのネジを外すとこの基板が外れ ...