パソコンが壊れてしまった・・・場合

パソコンが壊れてしまった・・・・と言っても千差万別。
色々な症状がありますよね。。。
電源が入らなくなった。
電源は入るけどメーカーロゴから進まない。。
Windowsの ...
余ったハードディスクの活用法 その3

前回に引き続き、ハードディスクスタンドの話です(^_^;)
さて、このDonyaダイレクト DN-HDSTD07はe-SATAにも対応していますので簡単に速度比較をしてみたくなりました。
余ったハードディスクの活用法 その2

前回からの続きです。。(^_^;)
このハードディスクスタンドDonyaダイレクト DN-HDSTD07ですが、2.5 インチのIDEハードディスクには対応していません。
なので、むりやり対応してもらいましょう ...
余ったハードディスクの活用法

うちには何台か余ったハードディスクがあります。
それはなぜか・・・壊れてどうしようもなくなったパソコンからの部品取りやハードディスクの換装をしたときに余ったモノをそのまま持っているから(^o^)
で、通常
WordPressのバックアッププラグイン

このブログはWordPressなのですが、無料サーバーを使っているのでいつ、取りやめになるか判らない(^_^;)
(※執筆時点では無料サーバーを使っていましたが、2015年時点では変更しています。)
折角
dynabook SS RX2 の分解

dynabook SS RX2が突然起動しなくなったらしい。
そこでデータだけでも救いたいということで分解してハードディスクを取り出すことになった。
これってハードディスクの入れ替えしてもいいのかなぁ
CPUやら懐かしのフロッピーディスクについて

CPU => Central Processing Unit => 中央演算処理装置 ですね。
私自身がCPUをいうものを意識したのはX68000からとなります。IntelCPUでいうと80386あたりですね☆ ...
地デジパソコン化 DY-UD200でTS抜き

ダイナコネクティブ PC用地上デジタルチューナー DY-UD200
とっても安い上にUSBなので取り付けも簡単ですね☆
ネックがあるとしたら普通のアンテナをつけないといけないのでその配線を考えないとい
今、なお使われるWindows2000?

今日時点で一番使われているWindowsは間違いなくWindowsXPでしょう。
2001年11月から2007年1月のVista販売までの丸6年、いやVistaが発売されても売れ続けましたからね☆
XPはHom ...
次期Windows

Windows8やらWindows.nextなんかだと言われていますね。
今が”Windows7”なので”Windows8”の方がしっくりきますが、Nextだったりしたらその次が困りますよね~