Dynabook A8/420CMEのお掃除

以前、掃除したDynabook SSは、ほぼ全部ばらさないと掃除できなかったCPUファンですが、
こちらの型だとあっという間にたどり着いてしまいます。
容積に余裕があるからできることですね。
メンテナンスがしや ...
蟹チップって本当に粗悪なのか

これは、とあるマザーボードのドアップなのですが、
下の12って数字を見たら本当はどれぐらいの大きさなのか見当がつきますね(^o^)
あれ?わかんない?(^_^;) まぁ、せいぜい1cm程度です。。。
最近のチッ ...
CPUがまるで8コアのようだ。

前回からの続きです。
もう、納品しちゃったので手元にないのが残念・・・
Core i7 950でタスクマネージャーを開くとこんな感じです。
これが12コアとかもっと増えてきたらレイアウトを考えないと見えなく ...
RAMディスク再び

前回はノートパソコンでかつメモリーが2GBしか無いもので試しました。
デスクトップも2GBしか積んでなかったのですが、
どうも我慢できずにメモリーを追加してしまいました。(^_^;)
合計で6GBです。 ...
またまたパソコンの自作~♪ 組み立て編2

前回の続きから。。。
自作パソコンの基本はまず、最小構成で作成して正常起動を確認してから付属部品をつける・・・ですよね?(^o^)
さて、順番にやっていきましょう~(^o^)
マザーボードの取付から ...
またまたパソコンの自作~♪ 組み立て編1

前回の続きです。
今回は中身しか買ってないので、うちにある使ってない(?)パソコンを
一旦バラしてそこにある程度組み込んでセットアップします。
余談ですがバラす前はPentium4のパソコンでした。 ...
Panasonic Let’s noteに関する備忘録

完全に備忘録ですが。。。
Panasonic Let’s note CF-Y5 (CF-Y5KW8AXR)に関して
Windows XPを再インストール後に
どうしても判らないデバイスが ...
自作パソコンに挑戦 その3

もう少しこのネタで引っ張らせて・・・(^_^;)
これより組み立てに入りましょう☆
まずはケースにマザーボード取付(スペーサー)ネジを取り付けます。
マザーボードに開いているねじ穴と見比べながら同じ ...
dynabook SS RX2 の分解

dynabook SS RX2が突然起動しなくなったらしい。
そこでデータだけでも救いたいということで分解してハードディスクを取り出すことになった。
これってハードディスクの入れ替えしてもいいのかなぁ
CPUやら懐かしのフロッピーディスクについて

CPU => Central Processing Unit => 中央演算処理装置 ですね。
私自身がCPUをいうものを意識したのはX68000からとなります。IntelCPUでいうと80386あたりですね☆ ...