PCG-FX55Zのメンテナンス

はい、これ、VAIOです。
PCG-FX55Z/BP。。
なんと、2002年春モデルです。
うちにある某N社のパソコンよりも古いです(^_^;)
あれが2003年春モデル。Pentium M初
radeon9250とwindows7

とある人のPCをwindowsXPから7へ移行することになりました。
で、すっかり忘れていたのですが・・・
Windows 7をインストールするにあたっての必要要件
お使いの PC で Windows ...
SDカードの中身

ずっと使っていたSDカードがとうとう割れてしまいました。
なのでいっそのこと全部剥いでみました。
はい、こんな感じ。。
ちなみにこれは2GBのSDカードです。。
端子の部分を見ると他の部 ...
デュアルからデュアルへ

今までずっと使ってきたサブPCを交換することにしました。
このPCは1999年に我が家にやってきたのですが、
未だに現役でした~
見ての通り、このPCはデュアルCPUなのです。
Pentium
HITACHIのハードディスク、Travelstar 30GBモデルを分解

HITACHIのTravelstarが壊れたので早速分解することにしました。
上側(表側)のネジを全て外します。
使ったのはトルクスT6だったかな。。
3.5インチの時と同じようにシール部分にも隠し?ネジが ...
メルコLS-L500GLの分解清掃

今回はこちら、BUFFALOのLS-L500GLを掃除してみました。
この機種はLAN接続のHDD(NASって奴ですね)で、ずいぶん前に型落ち品に
なっていたのを入手したものです。
うちのレグザに録画
再びハードディスクの分解(解体!?)その2

前回の【再びハードディスクの分解(解体!?)】続きです。
あぁ、なんて綺麗なのでしょう。。まるで鏡ですね~(*^_^*)
うっとり・・・してしまいますね☆
でも先に進みましょう。
再びハードディスクの分解(解体!?)

今回はこれをやります。
ウェスタンデジタル製ハードディスク(WD5000AAKS)です。
500GB、7200rpm、キャッシュ16MB、SATA接続
こちらも前回と同様でトルクスドライバーが必要です
IO-DATA 外付けハードディスク HDCNシリーズの分解

今回はIO-DATAの外付けハードディスク
HDCN-Uシリーズ(HDCN-U500)の分解です。
さて、見た目にはどこにもネジがないこのシリーズ、どこから手をつけるかというと
側面の板が両
iMacのハードディスク交換 その2

全体図を取り忘れたのでこれで。。
液晶パネルを外すにはこの2カ所のコネクターを外しておきます。
(パネルの裏に後一カ所有ります。。)
そして、要注意なのがパネルの裏にあるコネクター。
パネルを斜めに ...